公正な研究活動について
当研究所は、公正な研究活動をさらに推進するため、「神奈川県立産業技術研究所における研究活動の不正行為等への対応に関する規程」及び「神奈川県立産業技術研究所研究費に係る不正防止規定」(以下、「規程」という)を定め、尊重し、これからも公正な研究活動を推進して参ります。
規定は、「研究活動の不正行為への対応のガイドラインについて(平成18年度8月8日 文部科学省 科学技術・審議会研究活動の不正行為に関する特別委員会)」及び「科学者の行動規範(平成18年10月3日 日本学術会議声明)」、研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)、研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成26年2月18日改正 文部科学大臣決定)等を踏まえ定めております。)
不正行為の告発・申し立ては、氏名や連絡先などを明記の上、規程に定められた様式にてお願い致します。
(上記規定ファイルに、別紙様式第1:申立書、別紙様式第2:異議申立書、別紙様式第3:不服申立書の様式があります。)
電話など、書面によらない告発・申し立ての場合も、規定に定められた様式に よる申立書の提出をお願いすることがあります。
また、申し立てされた方には、調査へのご協力をお願いする場合があります。
申し立てが、業務の妨害などを意図した悪意に基づくものであったことが判明した場合は、申し立てされた方の氏名の公表や刑事告発等の措置を執ることをご承知おきください。
規程に基づき、研究活動の不正行為(研究成果の捏造・改竄・盗用)及び研究費の不正使用等に係る申し立て等の窓口を下記の通り設置しております。
所内
項目 | 内容 |
---|---|
窓口 | 総務部 総務課 |
住所 | 〒243-0435 神奈川県海老名市下今泉705-1 |
電話 | 046-236-1500(代表) |
ファクス | 046-236-1525 |
受付時間 | 8:30~17:15(土曜、日曜、祝祭日、年末年始の休日を除く) |
通報について |
以下の入力フォームから送信ください。 研究不正及び研究費不正に係る通報フォーム |
所外
項目 | 内容 |
---|---|
窓口 |
横浜関内法律事務所 庄司弁護士 |
住所 | 〒231-0006 横浜市中区仲通1-6 関内NSビル2F |
電話 | 045-212-1233 |
ファクス | 045-212-2233 |
受付時間 | 9:30~17:30(土曜、日曜、祝祭日、年末年始の休日を除く) |
*神奈川県立産業技術総合研究所(「KISTEC」でも可です)の研究活動の不正行為(又は研究費の不正使用等)に係る通報であることを、お伝えください。
当研究所における研究費の不正使用防止に係る基本方針
研究活動の不正行為への対応に関する規程(平成29年4月1日規定第56号 (改正 平成30年12月11日 規程第23号))
倫理審査会について
設置の背景
近年では、工業分野から医療分野に新規参入することが、産学公で広がりを見せています。医療分野に参入する場合、新たに試作され生産される機器には、その開発に要する実証試験において、下記の二点が課題となります。
① 科学的妥当性:従来の工業分野における科学的妥当性の検討だけでなく、生物医学研究の方法論(特にEBM、evidence based medicine:根拠に基づく医療)を参考に、医学分野における科学的妥当性を検討することが求られます。
② 倫理的妥当性:人を対象とするため、人体等に負荷がかかる可能性があります。それらについて、倫理的に問題がないかを判断する必要があります。
倫理的問題とは主に以下の点となります。
a. インフォームド・コンセント(十分な説明の上での同意)
b. 個人情報の保護
c. 重篤な有害事象への対応
d. 研究の信頼性確保
当研究所の倫理審査会
当研究所では、人を対象とした医学系研究を円滑に進めつつ、上記の二点を担保するため、2つの倫理審査会を設置しております。
・人を対象とするロボット研究開発及び実証試験に関する倫理審査会
・人を対象とする医学系研究に関する研究倫理委員会
設置の根拠
これらの倫理審査会は国の定めた以下の指針に基づいて設置されています。
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」 (平成26年12月22日(平成29年2月28日一部改訂)、文部科学省・厚生労働省)
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針 ガイダンス」 (平成27年2月9日 (平成27年3月31日一部改訂))
「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」 (平成29年2月28日一部改正)
支援機関として、外部の研究の受け入れ
「人を対象とするロボット研究開発及び実証試験に関する倫理審査会」は、さがみロボット産業特区の取り組みの一環として実施する、人を対象とするロボットの実証試験について倫理審査を受け入れています。その場合、下記の窓口までご連絡ください。
なお、「人を対象とする医学系研究に関する研究倫理委員会」は、当研究所のプロジェクト研究で実施する研究を主な対象としているため、審査の受け入れは行っていません。
項目 | 内容 |
---|---|
窓口 | 企画部 経営戦略課 |
住所 | 〒243-0435 神奈川県海老名市下今泉705-1 |
電話 | 046-236-1500(代表) |
ファクス |
046-236-1526 |
受付時間 | 8:30~17:15(土曜、日曜、祝祭日、年末年始の休日を除く) |
当研究所の倫理審査会の実績について
実績を下記URLよりご覧になることができます。
閲覧者用画面より、設置機関の名称を入力すると検索できます。
・「人を対象とするロボット研究開発及び実証試験に関する倫理審査会」を検索する場合
…設置機関の名称「さがみロボット産業特区協議会実証実験推進部会」
・「人を対象とする医学系研究に関する研究倫理委員会」を検索する場合
…設置機関の名称「神奈川県立産業技術総合研究所」
閲覧の際は、以下のOS及び動作確認済みブラウザをご使用ください:
Windows(Vista、7、8、8.1、10)、Internet Explorer(6~11)
マッキントッシュOS(Ver10.8、Ver10.9、Ver10.10)、Safari(6~9)