計算力学の基礎コース ~ パソコン実習を通して学ぶ計算力学 ~


① 同学会へ申請することにより、計算力学技術者(固体初級)の認定を受けることが出来ます。
② 同学会の計算力学技術者資格試験において、固体力学分野の有限要素法(2級)における受験必須要件である「付帯講習(技能編)」 が免除されます。
詳細は(社)日本機械学会様のホームページをご覧頂くか、お問い合わせください。
開講期間
平成24年9月25日(火)~10月1日(月) 計4日間
申込締切
お申し込み受付は終了いたしました
募集人員
15名
解析に携わる初心者の方から各分野での経験が3~5年の研究者・技術者で、計算力学の基礎原理からコンピュータプログラミングまでを学びたい方。 工学部卒、高専卒程度の知識のある方。
開催場所
かながわサイエンスパーク(KSP) 内 研修室
(川崎市高津区坂戸3-2-1)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
>> Mapはこちら
◆ JR「新横浜駅」から「溝の口」行き直通バス「高津中学校入口」下車
サイバネットシステム(株) *実習場所(9月27日)
(東京都千代田区神田練堀町三番地 富士ソフトビル)
◆ JR 秋葉原駅 中央改札口より 徒歩 3分
>> Mapはこちら
開催のご案内
近年、計算機の大型化、高速化、ならびに多様化に 伴い、従来の理論的あるいは実験的研究だけでは十分解明できなかった力学・物理現象を計算機の力を借り て研究する第三の学問分野として「計算工学」が台頭 してきました。とりわけ、有限要素法を中心とする計算力学の発展は、産業界全般にわたって固体力学、流体力学、移動現象論、電磁気学、音響学など工学諸分野の研究開発に欠くことのできない汎用計算プログラ ムの開発を促し、CAD/CAM/CAE、そして生産自動化の時代に突進しております。
一方、科学研究の世界でも、気象の数値予報、地球環境の長期変動予測、核融合、超伝導、分子科学、高エネルギー物理、バイオテクノロジーなどの先端科学研究における計算科学の果たしつつある役割は多言を要しないところでありましょう。
このような時代の流れを考えると、産業界のあらゆる分野において従来の専門分野にとらわれない基礎科学、基礎工学をしっかりと学習できる教育講座が渇望されていることは明らかであります。
以上の構想を具体化する第一歩として、計算力学の基礎から応用まで学べるコースを企画しました。 現在、第一線で研究、教育に活躍されている研究者の方々を講師として招き数値解析、連続体力学、 有限要素法といった計算力学の根本を学び、その工学的応用について現状や将来の動向をかたる セミナーです。この技術の修得を志している多くの研究者、技術者の方々にご参加を期待しています。
受講料 (消費税込み)
全日程 | ||
---|---|---|
A | 一般 | 65,000円 |
B | KAST法人賛助会員 | 52,000円 |
C | 神奈川県内中小企業 (事業所が神奈川県内にあり、資本金が3億円以下 または企業全体の従業員が300人以下である企業 ) |
|
D | C以外の神奈川県内企業 | 58,500円 |
E | 神奈川県内在住の方 |
カリキュラム内容と日程
日時 | 講義項目 | ||
---|---|---|---|
9月25日 |
![]() |
17:10~18:10 | |
入門計算力学(基礎) |
交流会 |
||
法政大学 理工学部 教授 竹内 則雄 | |||
9月26日 |
![]() |
||
初級計算力学(定常問題の有限要素解析)
ポテンシャル流れの解析(楕円型偏微分方程式)、弾性問題の解析、各種要素と性能 |
|||
東北大学 大学院工学研究科 准教授 寺田 賢二郎 | |||
9月27日 |
![]() |
13:00~17:00 | |
構造解析におけるモデリングとメッシュ生成技術
有限要素法のデータ構造、構造/ 非構造メッシュ、応力解析等 |
初級パソコンによる実習(CAE) | ||
東京大学 人工物工学研究センター 教授 鈴木 克幸 | |||
個別討議 計算力学についてのいろいろな質疑応答 |
|||
東京大学 人工物工学研究センター 教授 鈴木 克幸 | 法政大学 理工学部 教授 竹内 則雄 | ||
10月1日 |
![]() |
||
中級計算力学(非定常問題の有限要素解析)
偏微分方程式の型と特徴、時間積分法、熱伝導解析(放物型偏微分方程式)、 波動解析(双曲型偏微分方程式)、動的問題の有限要素解析 |
|||
中央大学 理工学部 教授 樫山 和男 |
∗ 全日程出席者には修了証を授与します。
∗ 「計算力学 有限要素法の基礎」(日本計算工学会編/竹内則雄・樫山和男・寺田賢二郎共著 森北出版)を副読本として使用します。
∗ やむを得ない事情により、日程・内容の変更や中止をする場合があります。講義中の録音・写真撮影はお断りいたします。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
協賛
日本計算工学会
協力
サイバネットシステム(株)
後援 (一部申請中)
(公社)応用物理学会 (一社)可視化情報学会 (社)日本建築学会 (社)日本鋼構造協会 (公社)日本材料学会 (公社)地盤工学会 (一社)電気学会 (公社)土木学会 日本応用数理学会 (一社)日本原子力学会 (社)日本航空宇宙学会 日本シミュレーション学会 (公社)日本流体力学会 (一社)日本塑性加工学会 神奈川県産業技術センター 川崎商工会議所 (株)ケイエスピー (公財)大田区産業振興協会