理工系の専門を広く社会で活かすために

2011年3月に起きた福島第一原発事故をきっかけとして、世界的にエネルギー政策の見直しが議論されています。また、神奈川県も「かながわスマートエネルギー構想」という中長期的なエネルギー政策を打ち出しています。本セミナーでは、エネルギー関連分野に取り組む企業の事業を取り上げて、製品開発の苦労や仕事に賭ける情熱など、研究開発者のナマの声を伝えます。また、講義終了後には、人材募集中のベンチャー企業(★印の企業)との個別相談の場も用意していますので、講師の方から直接、企業情報や具体的に求めている人材についてお話を伺うことができます。ぜひ、この機会にふるってご参加ください。
開催日時
平成25年 2月2日(土)
第1部 10:00~12:30
第2部 13:30~17:00
募集人員
30名 大学生、大学院生
お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
(但し、お申込み多数の場合は神奈川県内に在学・在住の方を優先します)
参加費用
無料
開催場所
かながわサイエンスパーク(KSP)内 KAST講義室
(川崎市高津区坂戸3-2-1 東棟2F)
◆ JR南武線「武蔵溝ノ口」・東急田園都市線「溝の口」下車
>> Mapはこちら
◆ JR「新横浜駅」から「溝の口」行き直通バス「高津中学校入口」下車
カリキュラム内容と日程
特別講演1 | ||
---|---|---|
10:00~10:50 |
![]()
|
|
海洋エネルギーによる発電技術、木質バイオマスの利活用とその推進に向けた取り組み、藻類によるバイオ燃料生成、温水で発電するバイナリ発電装置などをご紹介します。そして、再生可能エネルギーに取り組む意義についてみなさんと一緒に考えていきましょう。 |
||
株式会社IHI 営業・グローバル戦略本部 総合営業部営業グループ 主幹 磯本 馨氏 | ||
第1部 「創エネ・蓄エネ」 ~安全・安心なエネルギーの安定的な確保をめざして~ | ||
11:00~11:40 |
![]() ~これからの未来をIT技術で製造業を考える~ |
![]() |
日本の製造業の未来…今、何をすればいい? バイオ系、サービス系のベンチャーが目立つ中、ホンダやソニーがかつてベンチャー企業であったように、自分たちが面白いと思ったことを形にできる“製造業ITベンチャー”としての仕事の魅力と、庭先やベランダで簡易的に発電できる小さな太陽光発電装置の開発についてご紹介します。 |
||
株式会社ネオテックジャパン 代表取締役 加留部 貴士氏 | ||
11:50~12:30 |
![]() ~安定的な電力需要に応える蓄電池~ |
|
東日本大震災から約二年。社会では電力安定供給の実現に向けて、蓄電への期待が高まっています。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの蓄電や非常用電源としての利用、そして低炭素社会の実現へ寄与する分野として大きな注目が集まっています。こうした状況の下、スペースリンク株式会社は鉛電池を利用した蓄電システムの開発に取り組んでいます。蓄電池開発に関わる当社の今までとこれからについてお伝え致します。 |
||
★スペースリンク株式会社 取締役 専務 阿部 晃城氏 | ||
12:30~13:30 |
★ 個別相談・マッチング 昼食・休憩 |
特別講演2 | |
---|---|
13:30~14:20 |
![]() ~東芝の戦略も併せて~ |
最近スマートコミュニティという言葉が新聞などによく登場するようになってきました。日本では東日本大震災により、にわかにクローズアップされた側面もありますが、実はスマートコミュニティは日本だけではなく、世界的な動きなのです。世界的な動きになっている理由は何か。そもそもスマートコミュニティとは何かをご説明します。また、併せてその世界的な動きの中で、東芝がどのような戦略を持って新たなビジネスを構築し、かつ世界に貢献しようとしているのかをご説明します。 |
|
株式会社東芝 研究開発センター 執行役常務待遇 首席技監 神竹 孝至氏 |
第2部 「スマートエネルギー」 ~“ 賢く ”エネルギーを制御し利用する新しい取り組み~ | ||
---|---|---|
![]() |
14:30~15:10 |
![]()
|
当社の「冷温水蓄熱システム」では、自社ビルから廃棄される熱を効率よくエネルギーとして回収、再利用することにより省エネ化、及び大気中に排出されるエミッションを抑制することで環境に寄与しています。その他にも、当社で実証評価中の「オゾンによる雨水再利用システム」と「太陽光発電蓄電システム」の具体的取り組みについてご紹介します。 |
||
株式会社リガルジョイント 技術部 設計課 課長 柴山 考司氏 | ||
15:20~16:00 |
![]() ~電力使用量/料金を家庭のTVに表示する「節電効果の見える化ソフトウェア」を開発する~ |
|
住宅内(スマートハウス)のスマートコントローラーとCATV次世代STBを応用し、家庭内電力使用量、及び請求システムとの連動による電力利用料金を家庭のTVへ表示します。また、HEMS用の見える化ソフトウェアの開発についてご紹介します。 |
||
★インフィニティテクノロジー株式会社 代表取締役 酒井 龍司氏 | ||
16:00~17:00 |
★ 個別相談・マッチング |
∗ やむを得ない事情により、日程・内容の変更や中止をする場合があります。講義中の録音・写真撮影はお断りいたします。
お申込みはこちら
申込要項をご覧の上お申込下さいますようお願い申し上げます。
- 申込締切後、受講決定者には受講票・受講料請求書等の必要書類をお送りいたします。
- 募集人員を大幅に超えた応募があった場合は、選考させていただくことがあります。
- 申込締切後でも、定員に余裕がある場合は申込を受付けられる場合がございますのでお問い合わせ下さい。
【個人情報の利用及び提供の制限】
- 個人情報は、取り扱い目的以外に利用したり第三者に提供することはありません。
お申し込み受け付けは終了いたしました。
ありがとうございました。
主催
財団法人 神奈川科学技術アカデミー(KAST)
協力
かながわ環境関連産業ネットワーク
(事務局:株式会社さがみはら産業創造センター内)