KISTEC Innovation Hub 2019 in MIZONOKUCHI
産学公の交流の場 -溝の口支所開催-
参加申し込みは11月1日で締め切らせていただきました。
当日のご参加を心よりお待ち申し上げます。
開催概要
Innovation Hubとは、企業・大学・当研究所をはじめとする公設試験研究機関等で得られた研究・業務成果をご紹介し、研究者・技術者等の交流・技術連携を促し、中小企業の新製品開発、技術力の高度化・研究開発力の向上につなげていただくための場として開催しています。2019年度は海老名本部 と 溝の口支所(「新川崎・創造のもり」KBIC・NANOBIC・AIRBIC を含む)の2拠点で開催します。 今年度も多数のフォーラム、見学ツアーなどを企画しておりますので、ぜひご参加ください。会期・会場
会期
2019年 11月7日
会場
かながわサイエンスパーク 西棟3階ホール
「新川崎・創造のもり」KBIC・NANOBIC・AIRBIC
参加費・登録
要事前登録(無料)
*情報交換会は有料です
主催
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
共催
神奈川県
プログラム
溝の口会場
11月7日(木)
11月7日(木)
フォーラム① KISTECが有する光触媒性能評価技術 KSPホール A会場(10:15〜12:00)
11月7日 10:15〜
「光触媒フィルタ性能評価試験法~各種臭気成分に対する効果や実証試験を例にして~」
川崎技術支援部 主任研究員 落合 剛
「光触媒フィルタ性能評価試験法~各種臭気成分に対する効果や実証試験を例にして~」
川崎技術支援部 主任研究員 落合 剛
11月7日 10:45~
「光触媒性能評価に関するJIS/ISOの状況とKISTEC における評価」
研究開発部 光触媒抗菌グループ サブリーダー 石黒 斉
「光触媒性能評価に関するJIS/ISOの状況とKISTEC における評価」
研究開発部 光触媒抗菌グループ サブリーダー 石黒 斉
11月7日 11:15~
光触媒ミュージアム・川崎技術支援部見学ツアー
光触媒ミュージアム・川崎技術支援部見学ツアー
フォーラム② 「新川崎・創造のもり」見学ツアー及び活動状況紹介
新川崎・創造のもり KBIC・NANOBIC・AIRBIC: (10:00〜11:00)
※定員に達しましたので募集を終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
11月7日 10:00〜
「新川崎・創造のもり」見学ツアー
① KBIC(マシニング設備)、② NANOBIC(クリーンルーム)、③ AIRBICの3ヶ所をそれぞれ20 分ずつ見学
新川崎エリアからKSP まで希望者を貸切バスにて送迎(無料)
「新川崎・創造のもり」見学ツアー
① KBIC(マシニング設備)、② NANOBIC(クリーンルーム)、③ AIRBICの3ヶ所をそれぞれ20 分ずつ見学
新川崎エリアからKSP まで希望者を貸切バスにて送迎(無料)
フォーラム③ 2019 年度戦略的研究シーズ育成事業 、AI・IoT技術の紹介 KSPホール B会場(13:00〜14:40)
11月7日 13:00〜
開会の挨拶
KISTEC 理事長 鈴木 邦雄
開会の挨拶
KISTEC 理事長 鈴木 邦雄
11月7日 13:10~
2019 年度戦略的研究シーズ育成事業①「無標識AIセルソーター」
研究代表者 東京大学 教授 合田 圭介
2019 年度戦略的研究シーズ育成事業①「無標識AIセルソーター」
研究代表者 東京大学 教授 合田 圭介
11月7日 13:25~
2019 年度戦略的研究シーズ育成事業②「脳梗塞治療のためのスキャフォールド材料」
研究代表者 東京医科歯科大学 准教授 味岡 逸樹
2019 年度戦略的研究シーズ育成事業②「脳梗塞治療のためのスキャフォールド材料」
研究代表者 東京医科歯科大学 准教授 味岡 逸樹
11月7日 13:40~
2019 年度戦略的研究シーズ育成事業③「セキュア量子基盤技術の研究」
研究代表者 横浜国立大学 准教授 堀切 智之
2019 年度戦略的研究シーズ育成事業③「セキュア量子基盤技術の研究」
研究代表者 横浜国立大学 准教授 堀切 智之
11月7日 13:55~
「IoT とAI の産業への応用事例」
情報・生産技術部 副部長 薩田 寿隆
「IoT とAI の産業への応用事例」
情報・生産技術部 副部長 薩田 寿隆
11月7日 14:10~
ポスターセッション
場所:ホワイエ
ポスターセッション
場所:ホワイエ
フォーラム④ 未来医療ロボット技術シンポジウム KSPホール A会場(14:40〜17:20)
※定員に達しましたので募集を終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
11月7日 14:40〜
開会の挨拶
KISTEC 研究顧問/ 慶應義塾大学特任教授/HRC 副センター長 大西 公平
開会の挨拶
KISTEC 研究顧問/ 慶應義塾大学特任教授/HRC 副センター長 大西 公平
11月7日 14:50~
「力を感じる医療・福祉介護次世代ロボットプロジェクト成果報告」
プロジェクトリーダー 下野 誠通
「力を感じる医療・福祉介護次世代ロボットプロジェクト成果報告」
プロジェクトリーダー 下野 誠通
11月7日 15:30~
「リアルハプティクス技術の応用事例紹介」
KISTEC 科学技術コーディネーター/HRC 副センター長 永島 晃
「リアルハプティクス技術の応用事例紹介」
KISTEC 科学技術コーディネーター/HRC 副センター長 永島 晃
11月7日 15:50~
「遠隔医療診断の現状と将来展望」
鷺沼診療所 所長 行形 毅
「遠隔医療診断の現状と将来展望」
鷺沼診療所 所長 行形 毅
11月7日 16:10~
「医療機器の現状と将来展望」
日本メドトロニック イノベーションセンター長 何川 修
「医療機器の現状と将来展望」
日本メドトロニック イノベーションセンター長 何川 修
11月7日 16:30~
「リアルハプティクスによる新産業創生」
モーションリブ 代表取締役CEO/KISTEC 非常勤研究員 溝口 貴弘
「リアルハプティクスによる新産業創生」
モーションリブ 代表取締役CEO/KISTEC 非常勤研究員 溝口 貴弘
11月7日 16:50~
ポスターセッション
新川崎と溝の口間の遠隔リアルタイム力覚伝送デモ
(質疑応答・意見交換・交流等)
ポスターセッション
新川崎と溝の口間の遠隔リアルタイム力覚伝送デモ
(質疑応答・意見交換・交流等)
フォーラム⑤ 文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログラム
神奈川発「ヘルスケア・ニューフロンティア」先導プロジェクト 成果報告会 KSPホール B会場(13:00〜15:10)
11月7日 13:00〜
開会の挨拶
文部科学省
開会の挨拶
文部科学省
11月7日 13:10~
「神奈川県の地域イノベーション・エコシステムの 取組について」
副事業プロデューサー 牧野 義之
「神奈川県の地域イノベーション・エコシステムの 取組について」
副事業プロデューサー 牧野 義之
11月7日 13:30~
事業化プロジェクト①
「糖尿病インスリン治療へ希望の新星!貼るだけ人工膵臓」
プロジェクトリーダー 松元 亮
事業化プロジェクト①
「糖尿病インスリン治療へ希望の新星!貼るだけ人工膵臓」
プロジェクトリーダー 松元 亮
11月7日 13:50~
事業化プロジェクト② 「移植組織の大量培養法を用いた毛髪再生」
プロジェクトリーダー 福田 淳二
事業化プロジェクト② 「移植組織の大量培養法を用いた毛髪再生」
プロジェクトリーダー 福田 淳二
11月7日 14:10~
ポスターセッション(意見交換・交流)
場所:ホワイエ
ポスターセッション(意見交換・交流)
場所:ホワイエ
フォーラム⑥ KISTEC基盤構築プロジェクト、微細加工・MEMS 技術の紹介、「新川崎・創造のもり」活動状況紹介 KSPホール B会場(14:40〜17:20)
11月7日 14:40〜
基盤構築プロジェクト
「機能性食品の品質評価に向けたヒト介入試験系の開発」
食品機能性評価グループ グループリーダー 阿部 啓子
基盤構築プロジェクト
「機能性食品の品質評価に向けたヒト介入試験系の開発」
食品機能性評価グループ グループリーダー 阿部 啓子
11月7日 14:55~
基盤構築プロジェクト
「2 型糖尿病の腸内細菌関連バイオマーカーの探索」
腸内細菌叢プロジェクト プロジェクトリーダー 大野 博司
基盤構築プロジェクト
「2 型糖尿病の腸内細菌関連バイオマーカーの探索」
腸内細菌叢プロジェクト プロジェクトリーダー 大野 博司
11月7日 15:10~
基盤構築プロジェクト「細胞膜センサ」
人工細胞膜システムグループ グループリーダー 竹内 昌治
基盤構築プロジェクト「細胞膜センサ」
人工細胞膜システムグループ グループリーダー 竹内 昌治
11月7日 15:50~
「電子技術部の微細加工・MEMS 開発事例の紹介」
電子技術部 部長 平林 康男
「電子技術部の微細加工・MEMS 開発事例の紹介」
電子技術部 部長 平林 康男
11月7日 16:05~
「4 大学ナノ・マイクロファブリケーション
コンソーシアム活動状況紹介」
東京大学 教授 三宅 亮
「4 大学ナノ・マイクロファブリケーション
コンソーシアム活動状況紹介」
東京大学 教授 三宅 亮
11月7日 16:35~
成果報告会総括
事業プロデューサー 馬来 義弘
成果報告会総括
事業プロデューサー 馬来 義弘
11月7日 16:50~
ポスターセッション
質疑応答・意見交換・交流等
ポスターセッション
質疑応答・意見交換・交流等
情報交換会
11月7日 17:20〜
情報交換会(会費3,000 円)
KSP 5 階 ウィズ・ア・スマイル
参加費は当日の情報交換会会場受付にて徴収させていただきます。
情報交換会(会費3,000 円)
KSP 5 階 ウィズ・ア・スマイル
参加費は当日の情報交換会会場受付にて徴収させていただきます。
溝の口支所へのアクセス
新川崎・創造のもりへのアクセス
Innovation Hub 2019 in MIZONOKUCHI 参加申し込みフォーム
参加申し込みは11月1日で締め切らせていただきました。当日のご参加を心よりお待ち申し上げます。