生活支援ロボットデザイン支援事業
【開発企業向け】ロボットデザインテーマ(支援対象テーマ)募集
*このページは、生活支援ロボットデザイン支援事業の【開発企業様向け】ページです。
■「ロボットデザインテーマ(支援対象テーマ)」の公募要件 (主なもの)
(1)
デザイン事業者による総合的な支援により、実際に使用するユーザーの安心感や快適性に配慮した使い勝手の良い「生活支援ロボット」の創出に繋がるテーマを有し、商品化の達成に向けて意欲的にデザイン事業者と「共創」ができること。
(2)
次に掲げる「さがみロボット産業特区」の事業に参加している、神奈川県内に事業所を有する中小企業者、又は、神奈川県内に事業所を有する中小企業者を構成員に含むグループで、デザイン事業者によるデザイン開発の支援を受けることにより、平成31年3月までに生活支援ロボットの商品化または商品化に向けた試作品を完成することができる事業者(以下、「支援対象者」という)であること。
・神奈川版オープンイノベーション
・重点プロジェクト
・公募型「ロボット実証実験支援事業」
・県が指定する研究開発テーマを対象とするもの(注)
(但し、ロボット研究会に参加するもの)
*注:詳細は県産業振興課技術開発グループ(電話:045‐210‐5646)へお問い合わせください。
■ 「ロボットデザインテーマ(支援対象テーマ)」応募に関しての留意事項
❶ KISTECホームページ等で、企業名・応募テーマの概要等を公表するとともに、デザイン事業者向けの説明会(5月9日(水)・13時30分~ KISTEC(海老名本部)にて開催)でプレゼンテーションをしていただきます。
❷ 試作品の製作にかかる材料費等の諸経費ほか、本事業の委託契約の業務内容に含まれない業務を当該デザイン事業者に依頼することで発生する費用については、支援対象者の負担となります。
*3Dプリンター等を使用する場合には、一部費用の負担有り。
❸ 本事業において、デザイン事業者が成した知的財産権は、原則としてデザイン事業者に帰属します。ロボットの商品化にあたり本知的財産権を使用する場合は、その譲渡または実施許諾の対価等について、デザイン事業者、KISTECとが協議して定めていただきます。
事業の流れ
事業項目 (平成30年度)
3月9日(金)~4月18日(水) | ロボットデザインテーマ募集 |
---|
資格要件審査後、「支援候補」認定・テーマ発表 |
5月 9日(水) |
ロボットデザインテーマ説明・質疑会 (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 <海老名本部>にて |
---|
5月 10日(木)・11日(金) | 支援対象者希望申出書 受付 |
---|
5月 14日(月)~6月1日(金) | 支援候補企業・デザイン事業者のマッチング |
---|
6月 4日(月)~6月 29日(金) | デザインプロポーザル募集 |
---|
7月 中 旬 | プロポーザル審査会・デザイン事業者選定 |
---|
7月 下 旬 | 支援対象者・デザイン事業者・当研究所の3者で支援内容、及び、委託業務内容を協議・決定 |
---|
8月 上 旬 | KISTECがデザイン事業者へ委託業務契約 (*契約は3者契約とする) |
---|
8月 ~ 3月 中 旬 | デザイン委託期間 |
---|
フォローアップ平成30年度から | 展示会等で開発ロボットの普及・促進 |
---|
電子メールでのお問い合わせ→(お問い合せフォーム)
事業化支援部 企画支援課
〒243-0435 海老名市下今泉705-1
TEL: 046-236-1500